ききょう保育園 園だより



9月の予定

 

1日(月)防災訓練・引き取り訓練

3日(水)身体測定

8日(月)ひなぎく組保育参加~22日

10日(水)虫歯予防教室

16日(火)ツクイ訪問

17日(水)中学生職場体験~19日(金)

20日(土)小学生太鼓教室

24日(水)バイオリンコンサート(全園児)

25日(木)すみれ組保育参加~10月8日

     乳児健診

27日(土)秋まつり

29日(月)誕生会

 

 今月は、中学生の職場体験や保育を学ぶ学生の保育所実習をお受けしています。職場体験の中学生は主に1歳児~幼児の子どもたちと過ごします。

 保育園で子どもたちがどのように過ごしているか、職員はどのような仕事をしているかなどを知っていただける良い機会だと思っています。ご理解とご協力をお願いいたします。

 


0歳:ひなぎく組、1歳:たんぽぽ組、2歳:すみれ組、3歳:ゆり組、4歳:ふじ組、5歳:ききょう組


Kikyou now

毎月一回、園だより 『 Kikyou now 』 を発行しています。

 

令和7年9月号 New

 

 今年の8月、町田市では猛暑日(最高気温35℃以上)を記録した日が22日間でした。厳しい暑さが続いたため、園庭あそびができたのは朝の涼しい時間帯や夕方に限られ、ほんの数日だけでした。室内では、身体を動かせるあそびや、野菜スタンプ、粘土などさまざまなあそびを経験しました。そのような中でも、3歳児以上のプール活動は順調に実施することができました。熱中症対策として行った、遮熱シートの設置や動線の工夫により、子どもたちが炎天下にさらされることの無い環境で実施することができました。7〜8月の期間中、各グループともに計12回の活動を予定通りすべて実施することができました。12回の経験を重ねる

中で、初めは大きなプールにドキドキして「入りたくない」と言っていた子も、次第に水あそびを楽しめるようになっていました。全体的には、回を重ねるごとにダイナミックに遊ぶ姿が見られるようになりました。水着の着替えも積み重ねることで慣れ、ラップタオルの中で着替えることも上手になっていました。保護者のみなさまも登園時間や健康記録などのご協力をありがとうございました。

 幼児のプール活動は無事に8月で終了しました。9月9日にプールの解体があります。9月は、水、泥あそびをしつつ、涼しい日には散歩も計画していきます。

2025.9.1記



本日は防災訓練を行いました

 大きな災害を想定した避難訓練と、避難時における食事提供の訓練、町田市との情報伝達訓練を行いました。お迎えの際には、引き渡し訓練を実施させていただく予定です。

 非常時の食事について、日常的に消費する食品とは別に、非常食として事前に準備しておくという従来の考えに加えて、昨年度より、日常的に食べているものを非常時にも食べられるようにするローリングストックという備蓄法を取り入れています。普段使用する食品を少し多めに用意しておき、賞味期限の古い順に消費し、消費した分を買い足すようにしています。常に一定量が備蓄されている状態を保てることから、いざという時に期限が切れてしまっていたという事態を防ぐことができます。



9月の予定

保育参加が始まります

 実際に保育の場に入っていただき、子どもたちと一緒に遊んだり、給食を食べたりしながら、日々の保育を体験していただきます。 いつもは保育者と行っていることを、この日はおうちの方と一緒に行います。3歳児頃までは、おうちの方がそばにいる嬉しさから「抱っこ抱っこ」と甘える姿がよく見られます。そんなときは、どうぞたっぷりと受け止めてあげてください。

 他のお子さんのようすも見ながら、お子さんが普段どのように過ごしているかをイメージしていただけたらと思います。 また、保護者の方と担任が状況を共有する機会にもなりますので、気になることがあれば遠慮なくお声かけください。

 

バイオリンコンサート 9月24日(水)

ききょう保育園の卒園生でプロのバイオリニストである鈴木葉子氏を招いて、バイオリンのコンサートを開催します。身近な環境で本物の音色に触れられる貴重な機会です。あじさい広場の親子も参加します。


8月の保育園


 0歳児クラスでは、寝返り前に入園した子も、自由に姿勢を変えたり、大きく動いたりする姿が見られるようになってきました。寝返りからお座りに体勢を変えたり、棚や斜面をよじ登ったり、ときには思いもよらない動きに挑戦して、大人たちを驚かせています。



OB川あそび会 8月16日(土)あきる野市養沢センター

 昨年度は台風の影響で中止となりましたが、今年度は天候に恵まれ、無事に開催できたことを嬉しく思います。ききょう組の時に訪れた川へ、今回はご家族と一緒の参加です。OBの小学生41名を中心に、その家族、職員を含め、総勢124名のにぎやかな会でした。OBの保護者のみなさまには、事前にお願いしていた集金や川あそびの見守り、物品の運搬、レクリエーション、マス焼きなど、それぞれの担当にも積極的に取り組んでくださり、みなさまのご協力に、改めて感謝した次第です。

 中でも印象的だったのは、小学生たちのまとまりの良さです。高学年がしっかりとリードし、低学年が自然とそれ

に従う姿は、異年齢保育の延長線上にある成長のかたちを垣間見るようで、とても嬉しく感じました。

 今回は中学生や高校生の参加もありました。小学生と全力で水鉄砲の対戦をしてくれたり、マスの腸取りを保護者と一緒に手際よく手伝ってくれたり、ひたすらマス焼きを担当してくれたりと、それぞれの場面で大活躍し、川あそび会を支えてくれました。また、保護者のみなさまから、子どもたちの成長のようすをたくさんご報告いただく機会となったことも、ききょう保育園の職員としての充実感や、この仕事の意義を改めて強く感じる瞬間となりました。



お知らせ

◆ 10月5日(日)「鶴川団地秋祭り」 オープニング太鼓 (小学生対象)

 今年も、ききょう保育園として、地域の小学生と太鼓を披露する機会をいただきました。太鼓教室に通っていない小学生や、園児のきょうだい、近隣にお住まいの小学生も参加可能です。

日時:10月5日(日)   時間:12:00頃   場所:鶴川団地センター太陽の広場

内容:八丈島太鼓    練習日 10月1日(水)~3日(金) 17:30~19:00  五丁目集会所

※ ポスターが届き次第、園内に掲示いたします。

 


理事長交代のお知らせ

 2024年4月1日付にて理事長が交代しましたので、お知らせいたします。

 ・山田静子理事長 退任のことばはこちら

 ・理事長就任のご挨拶はこちら

2024.04.01更新


バックナンバー