8月の行事予定
6日(水)身体測定 16日(土)OB川あそび会 19日(火)避難訓練 29日(金)誕生会 9月1日(月)防災引き渡し訓練
|
高校生になった卒園生から保育ボランティアの申し出がありました。8月に数日間、保育活動に参加する予定です。
地元の学生が保育に関心を持ち、こうして保育園に足を運んでくれることは、保育所の役割や魅力を知ってもらう貴重な機会となり、私たちにとっても大変嬉しいことです。温かく見守っていただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
0歳:ひなぎく組、1歳:たんぽぽ組、2歳:すみれ組、3歳:ゆり組、4歳:ふじ組、5歳:ききょう組
毎月一回、園だより 『 Kikyou now 』 を発行しています。
令和7年8月号 New
梅雨が明けてからは気温がぐんぐん上昇し、園庭で遊ぶには厳しい暑さが続いています。予想通りの展開ではありますが、各保育室では室内遊びの充実を目指し、職員一同、日々工夫を凝らして取り組んでいます。五感を刺激し、情緒の安定を図ることや、子どもたちの一日の運動量を考えると、暑い日でも少しは園庭で遊ばせてあげたいという思いがあります。暑さ指数が上がりきっていない朝の時間帯であれば、外あそびが可能な場合もありますので、引き続き9時15分(プール活動の日は9時00分)までの登園にご協力いただけますようお願いいたします。
7月には、3歳児以上のプール活動が天候に恵まれ、順調に実施することができました。園庭に設置した特注の遮熱タープ(日射熱を約82%カットします)も、暑さ指数の上昇をある程度抑える効果があり、大きな助けとなっています。
8月も、熱中症に気をつけながら、暑い日々を楽しく過ごせるようにしていきます。
2025.8.1記
0歳児もスヤスヤ
0歳児の子どもたちも、一度にたっぷり寝られるようになり、仰向けで寝ることにも慣れてきました。寝返りなどでうつぶせの姿勢になると、すぐに職員が仰向けの体勢へと戻します。以前はそのたびに目を覚ましてしまうことが多かったのですが、最近ではスヤスヤ眠ったまま、体勢の変更にも協力的になってくれています。
荒馬踊りワークショップ 7月2日(金)
2歳児以上の子どもたちが集まり、荒馬座による荒馬踊りを鑑賞しました。ききょう保育園の子どもたちが大好きな「ラッセーラー ラッセーラー ラッセーラッセーラッセーラー」の掛け声、顔を真っ赤にしてかけていました。荒馬座の躍動感ある踊りとともに熱気に包まれました。
3歳児以上の子どもたちは、踊りのコツを教えてもらい、5歳児の子どもたちは実際に馬をつけて跳ねました。あっという間に馬の扱いも覚えていました。
お楽しみ会 7月11日(金)
3、4、5歳児 かき氷屋さん
3,4,5歳児室では、かき氷屋さん、ポップコーン屋さんなどの特別な企画を楽しみました。
栽培し、収穫した、バジルやオクラを昼食時のサラダに入れたり、きゅうりを包丁で切って食べたりもしました。
◆ シャワーコーナーについて
6月に町田市保育幼稚園課より、当園の外シャワー利用時に、子どもたちの様子が周囲から見えないよう配慮する必要があるとのご指摘をいただきました。 これまで園で行っていた対策には不十分な点や、徹底されていない場面もあったため、改善を図りました。 具体的には、1階には目隠しのカーテンを増設し、2階には折りたたみ式テントを設置いたしました。 今後も、子どもたちのプライバシー保護と安心して過ごせる環境づくりに取り組んでまいります。
過去の 『 Kikyou now』(1年分) を掲載しています。
※ファイルはPDF形式です。PDFファイルをご覧になるには、Adobe Reader(無料)が必要です。