7月の予定
2日(水)荒馬座ワークショップ(3、4、5歳児) はいチーズカメラマン撮影 4日(金)身体測定 15日(火)避難訓練 17日(木)乳児健診 22日(火)ツクイ訪問 26日(土)小学生太鼓教室 31日(木)誕生会会食
|
・ 2日(水)はいチーズカメラマン撮影は、8:30頃より登園のようすから、おやつ後の16:00頃まで撮影致します。保護者も写る場合があります。
・ 正面玄関に笹を飾りました。後日、短冊を用意しますので、願い事を書いて笹に結んでください。
0歳:ひなぎく組、1歳:たんぽぽ組、2歳:すみれ組、3歳:ゆり組、4歳:ふじ組、5歳:ききょう組
毎月一回、園だより 『 Kikyou now 』 を発行しています。
令和7年7月号 New
6月の前半に梅雨入りし、保育園周辺のアジサイがよく映えていました。保育園周辺の散歩に出かけ、どの年齢の子どもたちもアジサイを見たり、葉につく雫を見つけたりして、雨上がりの景色を楽しみました。夏日どころか真夏日も目立つ6月で、あっという間にアジサイのきれいな時期が終わりました。そんな中、あじさい村の花壇は秋に咲く花の苗植えが始まっています。本日、町田市営下小山田苗圃へ花の苗を受け取りに行ってきました。
園庭のプール設置も完了し、梅雨も後半、いよいよ夏が来るぞと言う感覚です。7月は熱中症に気をつけながら、外に出られる日には夏ならではのあそびを思いきり楽しんで欲しいと思います。
子どもの頃に雨上がりの地面の泥や砂をペタペタして、水分が出てくるあそびをしたことがありますか?懐かしく思われる保護者の方も多いのではないかと思います。なんとも言えない感触で、シャベルや手のひら、足の裏でペタペタしながら子どもたちは夢中になります。水と泥を交互に配合しながら〝良い感じ〟の感触になるように探求しています。これから保育参加をされる方、「ペタペタ気持ちいいよ!」と誘われたら、是非一緒に楽しんでみてください。
2025.7.1記
◆荒馬踊りワークショップ
民族歌舞団「荒馬座」にお越しいただき、日頃子どもたちが楽しんでいる荒馬踊りを鑑賞します。その後、5歳児は、座員にコツを教えてもらい、実際に荒馬踊りを踊ります。
貸し切りバスを利用し、あきる野市にある養沢のきれいな川で遊んできました。鶴川では真夏日でしたが、養沢は爽やかな快晴。川あそびにとても良い天気でした。5月より、川あそびを迎えるまでの取り組みとして、風呂敷の絞り染め、用意するものを載せた絵手紙描き、健康記録カードの記入などを行いました。また、看護師の碓井より話を聞き、ライフジャケットを実際に着用したり、もしも流されたときに浮いていられる体勢を体験したりと、川での安全について考える時間も設けました。養沢の川では、つかまえたマスの腸を
取って、塩焼きにして食べたり、川の中を転ばないように歩いて反対側まで渡ったり、体が冷えたら火にあたっ
て暖を取り、みんなでココアも飲みました。普段、「魚は苦手なの」と言う子がマスの塩焼きをおかわりする場面や、川の流れに身を任せて流れるあそびを何度も繰り返す姿など、日常生活では想像できない一人ひとりの姿を見ることができました。
* 年間を通して、ききょう組が描いた絵や作品を、室内階段のギャラリーに展示しています。先日、乳児クラスの保護者の方から「毎回、素敵だなと思って見ています」と、お声がけいただきました。担任や子どもたちと嬉しさを共有しました。
過去の 『 Kikyou now』(1年分) を掲載しています。
※ファイルはPDF形式です。PDFファイルをご覧になるには、Adobe Reader(無料)が必要です。