ききょう保育園 園だより



6月の予定

2日(金)

身体測定


5日(月)

0歳児保育参加期間 ~16日


7日(水)

ききょう組 川あそび 

予備日21日


13日(火)

避難訓練


16日(金)

虫歯予防教室


19日(月)

3,4,5歳児保育参加期間 

~7月7日


22日(木)

不審者侵入訓練


27日(火)

5歳児 ツクイ訪問


29日(木)

誕生会会食(3,4,5歳児)


◆今月は大学生の保育所体験があります。

 1、2歳児室に大学生が来て、子どもたちと一緒に過ごします。昼食も一緒に食べる予定です。多くの学生さんに保育園を知ってもらえる貴重な機会だと思っています。よろしくお願い致します。

※  新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、予定変更となる場合もあります。

引き続き、基本的な対策を徹底して行っていきます。

0歳:ひなぎく組、1歳:たんぽぽ組、2歳:すみれ組、3歳:ゆり組、4歳:ふじ組、5歳:ききょう組


Kikyou now

毎月一回、園だより 『 Kikyou now 』 を発行しています。

 

令和5年6月号 New

 

 保育園周辺ではあじさいの蕾が膨らみ、花が咲き始める季節です。通常ならばピンクや青、紫、白、額咲き、てまり咲きなど、さまざまな種類のあじさいを楽しむことができます。昨年、花壇のキャパ以上に成長し、生い茂ったあじさいをバッサリと剪定したため、今年は少しお休みです。あじさいには、葉の付け根に、小さな丸い塊の花芽があります。本来、剪定の際にはその花芽を切り落とさないようにするのですが、ボリュームを減らすために花芽の部分も切り落としました。少しだけ咲いてはいますが、満開のあじさいは来年に乞うご期待です。

 6月になると梅雨入りです。梅雨の時期も、雨の合間を縫って散策を計画しています。雨が降るようすや空模様を見たり、雨音を聴いたり、雨の日の匂いを嗅いだり、雨上がりの園庭で泥あそびをしたり、五感を使ってこの時期ならではの楽しみをたくさん発見して欲しいと思います。子どもの頃に泥や雨上がりの地面をペタペタして、水分が出てくるあそびをしたことがありますか?なんとも言えない感触で、シャベルや手のひら、足の裏でペタペタしながら子どもたちは夢中です。「気持ちいいよ!触ってみな!」と誘われたら、是非、ご一緒にお楽しみ下さい。

2023.6.1記


6月の予定

6月7日 ききょう組 川あそび

 あきる野市養沢の冷たい川で泳いだり、マスつかみをして塩焼きにして食べたりしてたくさん遊んできたいと思います。今回は貸し切りバスを利用します。

5月の保育園



5月17日 ききょう組小野路遠足

 鶴川駅から路線バスに乗って小野路へ行って来ました。「小野神社前」で降車し、里山交流館でお手洗いを借りて、散策出発でした。出発からしばらく坂道が続きます。これでもかと言うくらいの良い天気で、気温もぐんぐん上がり、体力を消耗します。「もう歩けないよ。限界だ」という声が聞こえました。泣き顔でしばらく立ち止まっています。しかし、少しすると「でも、頑張るぞ!!」と気持ちを切り替えて、自分の力で立て直しました。さすが5歳児と思いました。その後はみんな「お弁当楽しみ♪」と、とにかくお弁当を食べることを楽しみに、坂道をどんどん上っていきました。萩生田牧場を通り、目的地にたどり着くと「お腹空いた~」という子どもたち。「まだ、お弁当までは時間があるなぁ」と担任が話しました。植物や虫を虫眼鏡で観察したり、崖滑りに挑戦したりしました。崖滑りは、最初はドキドキ。滑ってみると、スリルたっぷりな感じが楽しかったようで、何度も何度



 も滑っている子もいました。中には、滑った後に、崖をよじ登って戻るのが大変だったようで「もうやりたくない」と言う子もいました。でも、登り方のコツを掴むと、最後の最後まで滑って遊んでいました。そして、待ちに待ったお弁当。たっぷり身体を動かした後ということもあり、おいしさが沁みたようでした。帰りも里山交流館に寄り、特製絞りたて100%オレンジジュースを注文して一緒に味わいました。

5月20日 園内交流会(012歳児)・薬師池遠足(3,4,5歳児)

 3,4,5歳児は鶴川中央公園から歩いて薬師池公園を目指す計画でしたが、生憎の天気のため、園内交流会となりました。ききょう組が歌と手あそびを披露した後、家族ごとの自己紹介やみんなで踊りを踊って楽しい時間を過ごしました。0,1,2歳児は予定通り、園内交流会を行いました。午後は雨が上がったため、園庭でも遊ぶことができました。お子さんが遊ぶようすを見ながら、保護者同士の交流もできたようでした。みなさま、ご参加下さりありがとうございました。来年はみんなで、薬師池でお弁当を食べたいと思っております。

前に出て手あそびを披露する5歳児


3,4,5歳児の交流会の様子


0歳児

1歳児


2歳児


5月30日 ききょう組ツクイ訪問

 園内で感染性胃腸炎が流行したため、中止といたしました。

1,2歳児保育参加期間


 保育参加期間がスタートしました。昨年度までは感染対策のため、昼食前で終了していましたが、今年度は4年ぶりに昼食を一緒に食べていただけるようになりました。子どもたちが日ごろ過ごしている保育室の雰囲気や生活の流れなどを知ったり、子どもたちの名前を覚えたりする機会になったようです。穏やかな時間が流れているなと思った次の瞬間には、園庭あそびからなかなか部屋に帰ろうとしない子や、おへそが曲がってプンプン怒っている子、抱っこを求める子、けんかする子の姿。一人ひとりのそのような場面が重なったときには「職員さん大変ですね」とお声がけ下さった方もいらっしゃるようで、ありがとうございました。


お知らせ

・今年も梅シロップを作ります。ランチルームに青梅を展示しますので、梅の香りを感じて下さい。青梅の色の変化や、砂糖と一緒に瓶に入れると日々変化していくようすを、是非お子さんと一緒に観察してみて下さい。

※梅は青いうちに口に入れるとおなかが痛くなっちゃうからね、と子どもたちに伝えていきます。

・7月22日(土)に開催する夏まつりについて、父母会と相談しました。4年ぶりの開催になりますので、安全に、そしてまずは園児が楽しめるようにと人数を制限いたします。今年度は、園児と保護者2名、園児のきょうだい(年齢、人数制限なし)、あじさい広場利用者(事前予約制)、卒園生(小学生のみ)を対象に開催することになりました。

父母会夏まつり実行委員会のようす



理事長さんのひとり言

 保育園での噛みつき、怪我のことについて考える 保育園で毎日友だちと生活し遊んでいる子どもたち、日に日に大きくなってきています。つづきはこちらをご覧ください。(2023.02.02更新)


バックナンバー