11月の予定
9日(木)
1歳児保育参加~22日
10日(金)
おにぎり遠足(3・4・5歳児)
14日(火)
避難訓練
15日(水)
園庭でさんまを炭火で焼いて食べる
はいチーズ写真撮影日
16日(木)
乳児健診
18日(土)
ふれあい動物園(鶴川中央公園)
20日(月)
中学生職場体験~22日
21日(火)
多摩動物公園遠足(5歳児)
予備日11月28日(火)
22日(水)
ツクイ訪問(5歳児)
29日(水)
誕生会会食(3・4・5歳児)
※ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、予定変更となる場合もあります。
引き続き、基本的な対策を徹底して行っていきます。
0歳:ひなぎく組、1歳:たんぽぽ組、2歳:すみれ組、3歳:ゆり組、4歳:ふじ組、5歳:ききょう組
毎月一回、園だより 『 Kikyou now 』 を発行しています。
令和5年11月号 New
10月は秋の気配を感じつつも、晴れの日は暑さを感じる日が多くありました。散歩もまだまだ熱中症に気をつけて、行先や場所を調整しながら行いました。午前も午後も、園庭に出て思いきり遊んでいます。ひなぎく組の子は、園庭あそびに慣れて、好きな場所に行ったり、目当ての玩具を取りに行ったりしながら思い思いに遊んでいます。大きい子たちは3階建て基地登りに挑戦したり、登り棒の上まで行けるようになったりしています。できなかったことができるようになっていく喜びを感じながら、何度も繰り返して遊んでいます。年齢を超えたかかわり合いも、あちこちで見られて微笑ましい場面がたくさんあります。
さて、11月は寒暖の差がさらに大きくなり、体調管理に気をつけたい時期です。
子どもたちにとっては外あそびを満喫できる貴重な季節です。身体も動かして、サンマの炭火焼きや焼き芋など、秋の味覚も楽しみます。また、紅葉が一段と色を増します。バス通りのいちょう並木が金色になるのも子どもたちと楽しみたいと思います。
2023.11.1記
11月の予定
園庭でサンマを焼いて食べる日 15日
園庭で炭火をおこしてサンマを焼きます。幼児の子どもたちは一人一匹食べます。以前は、10月に行っていましたが、サンマの値段の高騰とおいしいサンマを食べるために日程を遅らせて11月に行うことにしています。おいしいサンマが食べられますように。
ふれあい動物園 in 鶴川中央公園芝生広場 18日
毎年開催し、地域の方も楽しみにして下さっているイベントです。土曜保育利用の園児以外は親子で自由参加となっています。ウサギ、モルモット、チャボなどに触れたり、一人で乗れる未就学児はポニーに乗ったりして、命のぬくもりを感じ、五感を使って楽しむ機会にしたいと思います。
多摩動物公園遠足 19日
神奈中バスとモノレールを乗り継いで行って来ます。動物園では、さまざまな動物がいることを知り、公共施設でのマナーやルールを守って、みんなで楽しんできます。
10月の保育園
7日 げんき広場
さわやかな秋晴れの空の下、げんき広場を開催することができました。「親子で身体を動かして、わが子の成長を感じる機会になった」「園行事初めてのお弁当で楽しかった」「他の家族と交流できたことが良かった」「5歳児のリレーは感動した」などたくさんの感想が寄せられました。みなさまたくさんのご協力をありがとうございました。
0、1、2歳児の年齢ごとのあそびでは、親子でスキンシップあそびをしたり、おうちの人から少し離れて遊んだり、家族を越えての交流をしたりして楽しみました。
3、4、5歳児の荒馬踊り 最後にはお家の方も、卒園生も、地域の方も一緒に「ラッセーラー」とかけ声をかけながらみんなで跳ねました。
父母会主催の保護者競技 綱引き
午後のあそび
17日 総合避難訓練
火災時の避難を想定して、消防署の立ち会いの下、訓練を行いました。保育者は通報訓練や初期消火訓練も行いました。初期消火訓練には、保育参加の親御さんやあじさい村の利用者さんも参加しました。訓練のあと、子どもたちは消防車も見せていただきました。実際に消防車の一部を動かすところを見たり、説明を真剣に聞いたりしていました。
20日 高尾山遠足(5歳児)
鶴川駅からバスで多摩センターへ。モノレールでは最前車両で景色を見ることができました。6号路のコースで上りました。木の根をまたいだり、ぬかるんだ土の上を歩いたり、水が浅く流れる沢を歩いたりして、最後は約380段の階段を登り切りました。「疲れたけど、大丈夫」「がんばるぞ」など言いながら、2時間程度歩いて山頂に到着。達成感でいっぱい。「5月の小野路遠足のときは、少し歩いただけで〝もう限界〟って言っちゃってたよね」など、自分の成長を実感している子もいました。高尾山薬王院有喜寺で天狗の像を見ると、「怖いけどかっこいい」「河童みたいなお顔の天狗がいる」「からすじゃない?」「そっか、カラス天狗か」などの会話が聞こえました。下山はケーブルカーを利用してあっという間でした。帰りは京王線と路線バス。聖蹟桜ヶ丘駅から鶴川駅西口までのバスの中では、ぐっすり眠っている子もたくさんいました。
23日 芋ほり(3、4、5歳児)
OB保護者の森さんの畑で芋ほりを体験させていただきました。毎年、保育園の子どもたちのために芋を育て、無償で掘らせて下さっています。感謝の気持ちでいっぱいです。芋を傷つけないように、恐る恐る掘り始めました。次第に勝手がわかり、豪快になり「こんな大きいのを掘ったよ」「重い~」など興奮気味に教えてくれました。1人2株も掘ることができました。自分が掘った中から持ち帰りたい芋を選んでリュックにしまいました。リュックの中にお芋を2本入れて頑張って歩いて帰園しました。他のお芋は保育園で調理してみんなで味わいます。
29日 鶴川バザー
鶴川団地太陽の広場に、ききょう保育園関係の方にたくさんお越しいただきました。午前と午後2回公演のミニミニ劇場では園児だけでなく地域の親子も見に来て下さいました。食べ物コーナーでは、わたあめ、ポップコーン、ツナとコーンの炊き込みご飯、ココアケーキを販売しました。わたあめには今年も長い列ができました。
花壇コンクール 優秀賞
都市緑化を推進し、“花の香り漂う美しいまちづくり”に寄与することを目的に実施されている町田市の花壇コンクール事業。市営下小山田苗圃で育てた草花の苗が配布されます。保育所や学校、公園などの公共的な場所に市民参加で育て、春・秋年2回の花壇コンクールで美しさを競うものです。秋のコンクールは優秀賞でした。
第三者評価 利用者アンケートのご協力をありがとうございました
現在、評価機関にて集計をしているところです。今後、保育園への聞き取り調査などを行い全体的な結果が出ます。少し時間がかかりますが、園だよりなどでお知らせしますのでお待ちください。大型絵本アンケートの結果も楽しみです。
お知らせ
◆ 園内の安全対策の為、保育室にカメラの設置を検討しています
職員は、日頃より園児のあそびを見守りながら保育をしています。お友だちとけんかをしたり、転んですりむいたりしてケガをすることは日常的に防ぎきれないことが多くあります。しかし、大きな事故に至らないよう役割分担をしながら安全に努めています。そのような中でも、お子さんのケガの瞬間を見られなかったということもあります。現在、園庭には防犯カメラが設置されていて、園庭遊具のケガの際は録画記録を活用して振り返ることができる場面もあります。保育室内でもそのような役割のカメラを設置し安全対策に役立てていきたいと思います。
◆ 次年度の行事日程について
熱中症対策のため、次年度の夏まつりを9月の2週目土曜日に、げんき広場を11月の1週目の土曜日に変更することを検討しています。それに伴い、ふれあい動物園を4月にするなど検討中です。げんき広場前に子どもたちと中央公園へ遊びに行くことを積み重ねていましたが、近年は暑さが厳しく10月のげんき広場前に公園へ遊びに行くことが難しくなってきています。そのため、大きく見直しをしました。11月上旬は晴れたら暑く、曇りでは肌寒い気候となりますが、寒さ対策の方がしやすいのではないかと考えています。最終決定は2月頃になります。決定後、お知らせいたします。
国連のグテーレス事務局長は2023年のこの夏を、「地球沸騰の時代が来た」とおっしゃいました。つづきはこちらをご覧ください。(2023.08.03更新)
過去の 『 Kikyou now』(1年分) を掲載しています。
※ファイルはPDF形式です。PDFファイルをご覧になるには、Adobe Reader(無料)が必要です。