ききょう保育園 園だより



11月の予定

 

5日(水)身体測定(0・1・2歳児)

6日(木)お楽しみ会(ミニミニ劇場)

      身体測定(3・4・5歳児)

8日(土)げんき広場 予備日 15日(土)

10日(月)総合避難訓練

12日(水)園庭でさんまを炭火で焼いて食べる

13日(木)秋の健康診断

     鶴二小6年生との交流会(5歳児)

17日(月)3・4・5歳児保育参加~12月8日

21日(金)多摩動物公園遠足(5歳児)

     予備日11月27日(木)

25日(火)午後、ツクイ訪問(5歳児)

28日(木)誕生会

 


登園時間について

戸外・室内ともに、子どもたちのあそびがぐんと深まる時期です。園庭では自由に探索活動をしたり、一本橋や大縄跳びなど、できるようになることが楽しくて仕方がないようす、室内では製作やごっこあそびに夢中になったりと、充実した姿が見られます。散歩にも積極的に出かけます。こうした活動がスムーズに始められるよう、朝9時15分までの登園をお願いしています。この時間までに登園することで、子どもたちが安心して一日の流れに乗ることができ、クラスの活動もより充実します。朝の準備が大変なこともあるかと思いますが、ご協力をお願いいたします。

0歳:ひなぎく組、1歳:たんぽぽ組、2歳:すみれ組、3歳:ゆり組、4歳:ふじ組、5歳:ききょう組


Kikyou now

毎月一回、園だより 『 Kikyou now 』 を発行しています。

 

令和7年11月号 New

 10月は、秋の心地よい風に包まれながら、散歩に出かけたり園庭で思いきり身体を動かしたりと、暑さを気にせず戸外あそびを楽しむことができました。月の後半には寒暖差が大きくなり、雨の日も続きましたが、子どもたちは室内でも工夫しながら元気に過ごしていました。幼児クラスの芋ほりは天候の影響で11月14日に延期となりましたが、土の感触や収穫の喜びを味わえる日を楽しみにしています。今週末、11月8日(土)には「げんき広場」が控えています。「げんき広場」は、お家の方たちも一緒に身体を動かしながら、子どもたちの成長を共有できる、大切な行事のひとつです。この機会を、子どもたちだけでなく、職員一同心より楽しみにしております。秋空のもと、無事に開催できますよう願っています。

 11月は、身体もたくさん動かして、サンマの炭火焼きや焼き芋など、秋の味覚も楽しみます。



11月の予定

んき広場 8日(土)

 鶴川球場にて、みんなでおもいきり身体を動かして遊びたいと思います。行事についての詳細は、Web連絡の「園だより」に掲載していますので、ご確認ください。暑さ対策、寒さ対策、両方の準備をお願いいたします。

 

園庭でサンマを焼いて食べる日 12日(水)

 秋の味覚を楽しむ行事として、園庭で炭火焼きのサンマを焼きます。香ばしいにおいに包まれながら、子どもたちは焼き上がるようすを見学し、3・4・5歳児は一人一匹いただきます。いつもは骨の処理をした魚を使っていますが、この日は丸ごとのサンマ。骨を自分で見つけて取り除きながら食べる経験は、食への関心や丁寧に食べる力につながります。おいしいサンマが食べられますように。

 

多摩動物公園遠足(5歳児) 21日(金)

 神奈中バスとモノレールを乗り継いで行って来ます。動物園では、さまざまな動物がいることを知り、公共施設でのマナーやルールを守って、みんなで楽しんできます。

 


10月の保育園

10日(金) 高尾山遠足(5歳児)

 ケーブルカーに乗り、ふもとの清滝駅(標高201m)から中腹の高尾山駅(標高472m)まで上がりました。「高尾山ケーブルカーの最急勾配は31度18分で、日本のケーブルカーの中でも最も急な傾斜です」と車内アナウンスがありました。鉄道が大好きな子も「こんなに急斜面なんだね。ちょっとドキドキしちゃう」と、初めての体験に緊張気味でした。高尾山駅からは、つり橋のある4号路を使って山頂を目指しました。遠足の数日前には「山登りは疲れちゃうから」「登れるかな」など心配な気持ちをつぶやく子もいました。そこで担任は、子どもたちが楽しみながら挑戦できるよう「シールラリー大作戦」を立てました。指定された「自然解説板」(鳥や植物、昆虫などについて写真やイラスト付きで解説されている看板)を発見すると、自分の台紙にシールを貼ることができます。

 道中では「次の看板はどこかな?」「あと1枚で頂上だ!」と、友だちと声を掛け合いながら意欲的に歩く姿が見られました。山頂に着いたときには「疲れたけど楽しかった!」と、達成感に満ちた笑顔があふれていました。 楽しみにしていたお弁当の時間で、心もお腹も満たされたようで、下りは笑顔も多く、足取りは軽やかでした。高尾山の天狗の神話にも触れながら

1号路よりケーブルカーに乗って下山しました。

 


28日(火) エイサーワークショップ(5歳児) 講師:栗原先生

 げんき広場に向けて、保護者にエイサーを教えている栗原先生にお願いし、ききょう組でもエイサーワークショップを開いていただきました。踊りを完璧に覚えることが目的ではなく、沖縄の伝統芸能に触れる体験として、太鼓の音や動きの楽しさを味わう時間となりました。

当日は、音に合わせて体を動かす心地よさや、保護者エイサーとの一体感を楽しめたらと思っています。


22日(火)、30日(金)エイサーワークショップ(保護者有志)講師:栗原先生

 0歳児クラスから5歳児クラスまで、約20名の保護者の方が参加し、2日間・計2時間で振付を覚えました。

以前参加された方は少しずつ思い出しながら、毎年参加されている方は振りが身についているため、昨年度よりもさらにかっこよく踊れるようになっています。初めての方も、先生の熱い指導と経験者の保護者の応援に励まされながら、振付を覚え、楽しんで取り組んでいらっしゃいました。回を重ねるごとに、踊りの完成度も高まり、保護者同士のつながりも深まっていきます。来年度もぜひ多くの方に


ご参加いただけたら嬉しいです。げんき広場では、客席のみなさんも一緒に楽しみましょう。




お願いとお知らせ

町田市花壇コンクールで「優良賞」をいただきました。

 

◆工事などのお知らせ

 11月8日 幼児室ベッドコーナー解体

  長年使用してきた幼児室のベッドコーナーですが、経年による軋みや床のたわみが見られ、安全面への配慮から、これまで2階部分の使用を控えてまいりました。今後は、ベッドコーナーを新しく作り直すのではなく、解体し、現在の保育スタイルに合わせて、より安心して過ごせる空間として整えていく予定です。

 11月8日~9日 園庭三角ログハウス、三階建て基地 メンテナンス

 11月20日 園庭・砂場整備(異物除去や消毒など)

インフルエンザ対策について

町田市内でも、報告数が増えてきて、注意報レベルとなりました。今後、さらなる流行拡大の可能性があるため、インフルエンザの予防、拡大防止のために、引き続き、こまめな手洗い、消毒、咳エチケット等の基本的な感染予防策を心がけましょう。

保育園でも子どもたちに、こまめな手洗いを推奨しています。日頃より、鼻をかんだら、大人も子どもも手を洗うようにしています。登園時の手洗いについても、お子さんの手洗いが十分か今一度ご確認ください。

職員については、咳や風邪症状がみられる場合はマスクの着用を推奨しています。

インフルエンザについて、罹患した場合の欠席日数の数え方などが11月4日発行の保健だよりに書かれていますのでご確認ください。Web連絡帳でも確認できるようになっています。

 

 


理事長交代のお知らせ

 2024年4月1日付にて理事長が交代しましたので、お知らせいたします。

 ・山田静子理事長 退任のことばはこちら

 ・理事長就任のご挨拶はこちら

2024.04.01更新


バックナンバー