5月の予定
8日(木)ききょう組遠足 駒場野公園 9日(木)身体測定 10日(土)プール蓋開け 13日(火)水あそび開き(予備日14日) 避難訓練 14日(水)ひなぎく組 乳児健診 19日(月)ゆり組保育参加 開始 27日(火)誕生会会食① 水難救助訓練 28日(水)ひなぎく組 乳児健診 30日(金)誕生会会食②
|
毎月一回、園だより 『 ききょうっ子だより 』 を発行しています。
令和7年5月号 New
新緑が美しい季節になりました。今年も4月半ばには夏日となり、これからの夏の暑さが恐ろしくなります。暑すぎる気温にならないうちに、泥んこや水あそびがたくさん経験できるように計画していきたいと思います。
0歳児ひなぎく組 1歳児たんぽぽ組 2歳児すみれ組 3歳児ゆり組 4歳児ふじ組 5歳児ききょう組
おしらせとお願い
世田谷区保育の質ガイドラインについて
世田谷区保育の質ガイドラインの改訂版が4月に公開されました。世田谷区のHPからもダウンロードできますし、保育園の玄関(バーコードの向かい側)にも「子どもの権利について」のファイルとともに置いてあります。ぜひご覧ください。
わたしと8つの約束 ~世田谷区保育の質ガイドライン~
人生のはじまりの時間にいるわたしは 「なにしよっかな?」でいっぱいです。
・ わたしをかけがえのない一人の人として大切にしてください。 ・ わたしの気持ちをきいて、受け止めてください。 ・ わたしが選ぶのを待ってください。 ・ いろいろな文化や心・からだなど、どんなわたしであっても 大切にしてください。 ・ わたしにとってもっともよいことは何かを考えてください。 ・ 失敗したり、立ち止まったり、休んだり、ゆっくり進んだりする、 そのままのわたしを見守って、かかわってください。 ・ わたしの家族も大切にしてください。 ・ わたしらしく育っていくことを支えてください。
今日も楽しかったね。明日もなんかいいことあるかな。
|
前述「わたしと8つの約束」は、世田谷区保育の質ガイドラインのはじめにあるページです。ききょう保育園で大事にしてきたこと、これからもずっと大事にしていきたいことと同じです。特に、「そのままのわたしを見守って、かかわってください」は、「ありのままを受けとめること」と山田静子名誉理事長が昔から言ってきたことです。常に視点は子ども、をこれからも大切に、子どもを真ん中にして、保護者の方々とともに、ききょう保育園の保育を職員全員でより良いものにしていきたいと思います。
カブトムシの飼育について
近隣の保育園の年長組が代々育てているカブトムシ。たくさんの幼虫が育ちましたのでもらってください、というお誘いを受け、8匹譲り受けてきました。
ききょう組が中心となり、幼児の子どもたちで育てます。玄関にケースを置きますので、お子さんと一緒に楽しんでください。さなぎになってから動かすと、命を落としてしまいます。ケースにはお手を触れないようにお願いいたします。
4月の保育園
入園の会
第14回 入園の会がありました。21名が東北沢ききょう保育園のなかまになりました。雨が降り、とても寒い日でしたが、たくさんの笑顔に出会いました。ききょう組の歓迎の歌では、皆さまの温かい拍手と笑顔に、ききょう組だけでなく、職員も嬉しくなりました。
親子交流会
生田緑地で親子交流会を行いました。日差しが強い中、たくさんの家庭にご参加いただき、ありがとうございました。緑地に初めて来た方も多く、自由解散後に散策したご家庭もあったようです。
ケガ等を含めた保育園でのできごとの伝えについて 保育園でケガや悲しい思いをした場合、ケガをさせたりケンカをしたりした場合には、双方にお伝えしています。これは、事実をそのまま伝え、子どもたちの今の姿をご家庭と共有するためです。 子どもたちは「保育園モード」と「おうちモード」があり、ご家庭では見られないような姿の伝えで、驚かれる場合もあると思います。私たち大人でも、仕事のときと家庭のときの姿が違うのは当たり前です。仕事中にあったことが、いつの間にか家族に知られ、それを家庭で話題にされたら大人でも違和感があります。それと同じで、保育園から伝えられたこと、特にケガをさせた場合に「どうしてケガをさせたのか」「謝ったのか」などを、ご家庭で聞くことは、お子さんにとっていかがでしょうか。 保育園で起きたできごとについては、保育園の責任です。伝えのあった件について、相手の方にお会いした際は一言声を掛けていただいてもかまいません。また、送り迎えの時間的にお会いすることが難しい場合などで、相手のご家庭に謝罪したいと考えられたときは、保育園の職員にお伝えください。相手のご家庭にお伝えします。もし、相手のご家庭にご意見がある場合は、必ず園にお知らせいただき、相手の方へ直接お伝えすることは、ご遠慮ください。 ご理解、ご協力をお願いいたします。 |
過去の 『 ききょうっ子だより 』(1年分) を掲載しています。
※ファイルはPDF形式です。PDFファイルをご覧になるには、Adobe Reader(無料)が必要です。