東北沢ききょう保育園 園だより



7月の予定

 

2日(水)ひなぎく組・ききょう組保育参加 開始

      避難訓練

3日(木)ききょう組遠足 新江ノ島水族館

7日(月)身体測定

9日(水)すみれ組 懇談会

       ひなぎく組 乳児健診

11日(金)ひなぎく組 懇談会

14日(月)ふじ組 懇談会

15日(火)ききょう組 懇談会

16日(水)マリンバ演奏会

     ゆり組 懇談会

17日(木)たんぽぽ組 懇談会

23日(水)ひなぎく組 乳児健診

29日(火)保育サポート訪問

30日(水)誕生会会食

 



ききょうっ子だより

毎月一回、園だより 『 ききょうっ子だより 』 を発行しています。

令和7年7月号 New

 

 梅雨入りしたものの、真夏のような日差しと蒸し暑い日が続いています。6月中旬以降は暑すぎる日々となり、室内あそびが中心になりました。朝のうちだけならと、短時間だけ園庭に出たり、プールに入ったりと工夫をしています。

 園庭ではヤマモモが実りました。熟した時期が暑すぎて収穫できないまま、風雨の強い日にほとんどの実が落ちました。その味を楽しみにしていたご家庭もあるかと思います。申し訳ありません。来年は時期を逃さず収穫したいと思います。

 


0歳児ひなぎく組 1歳児たんぽぽ組 2歳児すみれ組 3歳児ゆり組 4歳児ふじ組 5歳児ききょう組


お知らせ

保育サポート訪問

 世田谷区では、行政と施設がより近しい顔の見える関係を継続し、子どもたちにとってよりよい環境・よりよい保育づくりにつなげています。毎年保育園に来園し、相談ごとがないか確認し、子どもたちや職員のようすを直接見て、楽しさを共有していただいています。世田谷区保育課の職員数名が保育の実際のようすを確認するため、各クラスを回ります。ご了承ください。



6月の保育園

荒馬座ワークショップ

 大きな太鼓の音に保育者にしがみついたり、目を丸くしたり。身体を揺らし、手拍子をして楽しむ子もいました。

 荒馬座の座員さんの ♪ラッセーラー♪ の掛け声に負けず劣らず、子どもたちの掛け声が大きく響きました。ききょう組は大きな馬をつけ、スカイツリーのように大きく高く腕を振ること、尻尾も高く振るとかっこいいと教えていただきました。プレイデイをぜひお楽しみに。

 


「げんき学習会」

 今年度は園内研修の一環として、よりよい環境の考え方について、世田谷区発達障害相談・療育センター「げんき」のスタッフのお話を聞きました。

 保護者の方、代沢ききょう保育園の職員とともに、子どもの行動の捉え方や大人のかかわり方、環境の考え方など、幅広くお話しいただきました。

 法人の理念・方針である『人権尊重』『子どもを全面的に受容し一人ひとりにふさわしい保育を創造する』や、改定された『世田谷区保育の質ガイドライン』にも深くかかわる部分だと強く感じました。

 大人は先を見て道すじを立てるけれど、子どもは「今」を生きています。大人からは中途半端に遊びや制作物が終わっているように見えても、子どもは満足しているようすでいることなどは、日常よくある光景だと思います。子どもにとっては過程が大事で、同じこ

とを何度も何度も繰り返す行動も、子どもならでは。「今」その子の興味があること、必要な行動、なのだと思います。こうすればもっときれいに、簡単にできるのに、と思うのは、大人になった私たちの感覚なのでしょう。「今」を大切にしていれば未来もきっと活きてくる。未来のための「今」ではなく、「今」があるから未来があると考えて日々の保育を重ねていきたいと思います。


みにみにげきじょう

 カタツムリが葉っぱを食べると殻が緑色に。食べものの色で殻の色がどんどん変わっていきました。

カタツムリの次は傘。傘の模様から出てくる動物を予想し、盛り上がりました。ウサギ、ウシ、テントウムシなど、知っている生き物が出てくると、立ち上がり、指をさして楽しんでいる子もいました。


 

世田谷区保育の質ガイドライン 『子どもたちの声を聴く』

 子どもの声を聴くということは、単に言葉を聞くということだけでなく、大人が子どもに対し、心を寄せて、子どもが表現している言葉やしぐさ、表情、瞳などから、子ども自身の思いや願いを受け止め、できるだけ実現することです。

 

 7月の職員の話し合いでは、『子どもたちの声を聴く』とは具体的にどのように聴いていくか、保育者がどのようにかかわっていくかを深堀りする予定です。

ご家庭で実施している方法や提案などがありましたら、ぜひお知らせください。

 



理事長交代のお知らせ

 2024年4月1日付にて理事長が交代しましたので、お知らせいたします。

 ・山田静子理事長 退任のことばはこちら

 ・理事長就任のご挨拶はこちら

2024.04.01更新


バックナンバー