9月の予定
1日(金)
引き渡し訓練
4日(月)
たんぽぽ組保育参加 開始
実習生1名 ~9/16(土)まで
7日(木)
身体測定
8日(金)
みにみにげきじょう
13日(水)
ひなぎく組 乳児健診
22日(金)
ききょう組 高尾山遠足
予備日 29日(金)
27日(水)
ひなぎく組 乳児健診
28日(木)
たんぽぽ組保育参加 終了
誕生会会食
毎月一回、園だより 『 ききょうっ子だより 』 を発行しています。
令和5年9月号 New
セミの音が徐々に少なくなり、夕方になるとムシの音が響くようになりました。日が暮れる時間も早くなり、日中はまだまだ暑い日が続いていますが、秋になってきたと感じます。
7月に引き続き、8月も猛暑日が続きました。また、新型コロナウイルス感染症が第5類になったことも影響しているのでしょうか、お盆の時期を中心に、登園児数がここ数年間より減りました。お出かけするご家庭も多かったように感じます。「飛行機に乗ったよ」「新幹線でばあばに会いに行った」などの報告もありました。
8月は外あそびが少なかったため、水あそび納めを延期しました。9月も水や泥あそびをしたいと考えています。
0歳児ひなぎく組 1歳児たんぽぽ組 2歳児すみれ組 3歳児ゆり組 4歳児ふじ組 5歳児ききょう組
お知らせとおねがい
引き渡し訓練
9月1日に引き渡し訓練を実施します。当日は玄関で引き渡しをいたします。混雑が予想されますので、時間厳守と速やかな降園をお願いいたします。
登園時間のお願い
9時までの登園にご協力ください。今後は朝から園庭あそびができる日も増えてくると思います。また、水あそびやプール活動は、監視役の職員が必要とされており、職員の中で役割分担をしています。人数確認も必須です。遅れてきた場合は活動に参加できないこともあります。ご了承ください。
午睡について
午睡は心身の健康を保つ、免疫力を向上させるなどの効果があると言われています。3歳を過ぎると、お子さんによっては午睡をしなくても夜に十分な睡眠をとれている場合もあります。睡眠時間は個人差が大きく、一概に何時間眠ればよいということではありません。夜の睡眠時間が子どもの成長には一番重要です。登園時間ともかかわってきますが、まずは早起きをし、集団の中であそび、早く寝られるような生活リズムになるようご協力ください。
保育園では、午睡時間はありますが、『寝かしつける』ことはできるだけ避けたいと考えています。できるだけゆったりとした時間を過ごす中で、自然に眠気が来るお子さんもいれば、寝付けないお子さんもいます。
午睡しない日があったとしたら、その日は睡眠時間が足りていたと受け止めていただけると助かります。
保育室内にカメラを設置します
子どもたちを受け止め、声を聞き、その声に一つずつ対応していくと、保育者の目が離れることもあり、目が届かない場所でのケガがあります。一方で『見張る』保育はしたくないと考えています。子どもたちにとって、常に見られていると意識させるような環境は好ましくないと考えていますし、大人から見ると悪いことやケンカは子どものときにたくさん経験してほしいことでもあります。
上記の理由から子どもたちにはカメラ設置については伝えません。また、映像の公開はいたしませんのでご了承ください。設置工事は10月1日(日)を予定しています。
保育室内扇風機交換について
9月16日(土)に全室交換工事を予定しています。
8月の保育園
小学生ボランティア
8月のHPに卒園生限定で夏休み中のボランティアを募集しました。皆さん楽しみにしてくださっていたようです。久しぶりに会った卒園児に、保育者たちも顔がほころびます。子どもたちは小学生のお兄さん、お姉さんに絵本を読んでもらったり、折り紙を教えてもらったり。卒園児を覚えているお子さんも多く「〇〇ちゃん一緒に遊ぼう」という声もあり、次は誰が来るのか楽しみに待っているようすがありました。
来年もぜひ人数を増やして募集したいと考えています。参加してくださった方々、保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
【小学生と】
【プール、水あそび】
【室内で】
国連のグテーレス事務局長は2023年のこの夏を、「地球沸騰の時代が来た」とおっしゃいました。つづきはこちらをご覧ください。(2023.08.03更新)
過去の 『 ききょうっ子だより 』(1年分) を掲載しています。
※ファイルはPDF形式です。PDFファイルをご覧になるには、Adobe Reader(無料)が必要です。