5月 9日(月)
避難訓練
5月11日(水)
ひなぎく組 乳児健診
5月12日(木)
身体測定
5月13日(金)
ききょう組遠足 駒場野公園
予備日 19日(木)
5月14日(土)
たんぽぽ・すみれ組懇談会
5月20日(金)
みにみにげきじょう
5月23日(月)~
保育参加 ゆり組から開始
5月25日(水)
ひなぎく組 乳児健診
5月28日(土)
ききょう組の日
5月31日(火)
誕生会会食
毎月一回、園だより 『 ききょうっ子だより 』 を発行しています。
令和4年5月号 New
草や木々の新芽が伸びて、青々と茂る葉が美しい時期です。4月に入園したひなぎく組の子どもたちの保育園生活も1ヵ月。親子登園と慣れ保育を経て、お父さんやお母さんと離れての1日が始まりました。玩具を手に取り、転がしたり投げたり。広い部屋をハイハイや、棚につかまりながら歩き始めた子もいます。いつも部屋にいる担当の保育者たちを覚えました。それ以外は保育園内の職員でも「知らない人」。クラス担当以外の人が部屋に入って行くと、大あわてで担任の所に向かいます。夏になる頃には「知っている人」が増えていると思います。
たんぽぽ・すみれ・ゆり・ふじ組の新入園児は、あそびを通して少しずつ新しい仲間や保育室に馴染んできています。
ききょう組は配膳活動が始まりました。順番に並んだり、メニューを見て覚えたり、テーブル拭きを濡らしてその後かたく絞ることも行なっています。初めてのききょう組の活動に、緊張しつつ張りきっています。
0歳児ひなぎく組 1歳児たんぽぽ組 2歳児すみれ組 3歳児ゆり組 4歳児ふじ組 5歳児ききょう組
ききょう組になった子による自画像
☆ 4/1 第11回入園の会 ひなぎく組懇談会 ☆ [+]
4月から1月生まれのひなぎく組15名、たんぽぽ組3名、すみれ組4名、ゆり組1名、ふじ組2名の25名が新しい仲間として加わり、東北沢ききょう保育園の2022年度が始まりました。その朝、ききょう組になったばかりの子どもたちが♪ちきゅうのこども♪を歌って迎えました。この曲は、子どもたちが相談して決めたそうです。卒園の会で、みんなで歌った曲です。
ひなぎく組はその後懇談会。お父さん・お母さん・子どもたち、担任たちとの顔合わせ。登降園の手順なども説明しました。
☆ 4/2 幼児懇談会 ☆ [+]
すみれ組の部屋から異年齢の大きな部屋に仲間入りしたゆり組。子どもたちのなかよし仲間、ふじ・ききょう組の保護者同士でも自己紹介をし合い、話しが弾んでいました。異年齢の保育室の環境やあそびコーナーを案内しました。実際に子どもたちが過ごすようすは、今月23日から始まる保育参加で見てください。
☆ 4/6 小学校入学式 1年生が来ました ☆ [+]
色とりどりのランドセルを背負って、少し照れくさそうに挨拶に来ました。「おめでとう」と大勢の職員に声をかけられ、記念写真を撮りました。雨が上がった入学式の日。ききょう組の時から天気運がよかったです。
☆ 4/6から11日まで すみれ組は新型コロナウイルス感染症のため、健康観察期間 ☆ [+]
その期間中、体調を崩したり発症したりする子どもはいませんでした。期間を終えて元気に登園し、新しい仲間たちとふれあいました。
☆ 4/4から 雨の日が多く、天気が変わりやすかった4月 ☆ [+]
肌寒い日に夏のような気温の高い日がありました。
新入園児は、個々に親子登園から慣れ保育へと進んでいた毎日でした。汗ばむほど「暑い」というので床暖房の全館スイッチを切ると、次は「さむーい」と幼児の子どもたちが言うような肌寒い日。園庭に出ている子どもたちの服装は、ウインドブレーカーを着たり、半袖半ズボンになったりしていました。
☆ 4/21 第1回目 ききょう組だけで行く散歩遠足 ☆ [+]
リュックサックに水筒を入れて、「今日はききょう組の遠足だよ」と張りきって登園して来た子どもたちです。ききょう組だけで駒場公園で遊んできました。広場を思いきり走り、虫を見つけて感動したようす。大きなアリを見つけたことが印象に残ったようです。話してくれました。
☆ 4/26 みにみにげきじょう ☆ [+]
職員が行なったのは「スイミー」のお話。懐中電気の灯りが映し出す幻想的なようすに、幼児の子どもたちはワクワクしたようです。
Come come everybody how do you ・・・
昭和20年8月15日、日本は戦争に負けました。私は小学3年生のときでした。
つづきはこちらをご覧ください。(2021.12.07更新)
過去の 『 ききょうっ子だより 』(1年分) を掲載しています。
※ファイルはPDF形式です。PDFファイルをご覧になるには、Adobe Reader(無料)が必要です。