10月の予定
1日(水)避難訓練 引き渡し訓練 ひなぎく組 乳児健診 7日(火)身体測定 10日(金)ききょう組遠足 多摩動物公園 予備日16日(水) 15日(水)ひなぎく組 乳児健診 22日(水)職場体験 北沢中学校2名 24日(金)まで 30日(木)誕生会会食
|
10月1日から ふじ組に 新入園児が入ります |
毎月一回、園だより 『 ききょうっ子だより 』 を発行しています。
令和7年10月号 New
日が一段と短くなり、涼しい風が感じられるようにました。先週にも猛暑日がありましたが、湿度が低くなり、熱中症警戒指数が低くなったため園庭あそびを楽しむことができました。待ちに待った外あそびは、子どもだけでなく、保育者たちも表情豊かに生き生きとしていて、見ているほうが楽しくなるほどでした。
心地よい季節です。戸外でたくさん身体を動かして楽しみたいと思います。11月8日(土)にはプレイデイがあります。ぜひご参加いただき、子どもたちと一緒に楽しみましょう。
0歳児ひなぎく組 1歳児たんぽぽ組 2歳児すみれ組 3歳児ゆり組 4歳児ふじ組 5歳児ききょう組
お知らせ
職場体験
世田谷区の中学校から、2名の中学生が3日間、職場体験にきます。昨年度は卒園生が体験に来てくれました。子どもたちのことを「かわいい」子どもたちとの時間が「たのしい」と感じてくれるように支えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
引き渡し訓練
10月1日(水)に引き渡し訓練を実施いたします。有事の際に安全にお子さんを引き渡すための訓練です。お仕事の都合をつけていただかなくてもよいように、通常の時間で迎えに来ていただく方法です。9月26日に配信しました「引き渡し訓練のお知らせ」をご覧ください。
プレイデイについて
2025年11月8日(土) 9:00~11:30頃 池之上小学校校庭 (雨天時体育館)で開催します |
晴天時は、保護者競技、小学生競技を予定しています。小学生のごきょうだいやご友人、卒園児等、お知り合いの方にぜひお声掛けください。
見守るとは
日常の保育の中で、子どもを見守るということばをしばしば使います。「見守る」とは、どのようなことでしょうか。保育園では、子どもの思いを受け止めること、子どもの声を聴くことが大前提です。子ども同士でも子どもと大人でも、かかわりはそのときの一期一会。日常の場面を振り返り、さまざまな考え方、アプローチの仕方を知り、保育者たちは自分たちの引き出しを増やしています。 ある日、他の子が遊んでいるソフト積み木を壊して遊ぶ子がいました。「やめて」と言われても笑っています。壊された子が掴んだ積み木がその子の腕に当たり、泣き始めました。「壊さないでほしかった」と言われると、壊して遊んでいた子は泣きながら散らばった積み木を集めていました。 保育者が介入するか、しないかは、そのときその場面にいた保育者の判断になると思います。このときは子どもたちのやりとりを見守りました。大人がジャッジしなくても、子ども同士で伝え合い、ぶつかり合い、他の人の気持ちがわかっていく。子どもの時期はとくに、このような経験をたくさんしてほしいと考えています。 |
9月の保育園
ききょう組遠足 園交流
近隣の保育園3園の年長児と一緒に、池之上小学校のプールで交流しました。
大きなプールで友だちと一緒に過ごした経験が、これからの成長につながることと思います。楽しかったようすが伝わる作品が階段のギャラリーに飾られています。ぜひご覧ください。
プール蓋閉め
暑い暑い夏が終わり、今年度も事故なく楽しめたことに安堵するとともに、登園時間やWEB入力、毎日の健康管理など、活動を円滑に行うために保護者の皆さまにも多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。
プールの蓋はとても重く、保育者だけで蓋開けと蓋閉めを行うのはとても難しく、毎年この作業のご協力をお願いしています。今年度も作業をお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。手際よく用具を配置し、作業を進めてくださり、本当にありがとうございました。
過去の 『 ききょうっ子だより 』(1年分) を掲載しています。
※ファイルはPDF形式です。PDFファイルをご覧になるには、Adobe Reader(無料)が必要です。